-
足裏のイボの声 <対話シリーズ>
自分を踏みつける心 足の裏にイボができて、なかなか治りません。何故ここにイボができたのでしょうか。 あなたの足の裏のイボは、「どうせ私が悪いのよ」と言っているように聞こえます。「どうせ私なんか」と言うから、踏みつけられる場所にできたのです... -
参拝の心得 <対話シリーズ>
感謝と敬意をさしだす 先日、故郷に帰り、氏神様にお参りしてきました。そこで何かメッセージがいただけないかと思い、静思していましたが、特には何も感じられませんでした。 神様にこちらから渡すのは感謝と敬意です。何かください、という姿勢では、逆... -
満ち足りる心 <対話シリーズ>
己の力を最大限感じているか 神社へ参拝したら、とても満ち足りた気持ちになりました。でも満ち足りてしまったら自分の成長が止まるような気がして、不安になりました。 己をすべて生かしきることを「足りる」、己の力が満ち満ちて足りている状態を「満ち... -
夫婦でも境界線はある
トラブルの一因 夫婦だから、家族だからと甘えて、せっかくの会話コミュニケーションの機会をないがしろにしてしまっていませんか? 基本的なことですが、自分のものと人のものの境界をきちんと引きなさい。 そうでないと他人の領域にずかずかと踏み込んで... -
痛みから自分を見つめる
行動を変えれば消えていく 痛みは、過去の自分の想いや行動の積み重ねの姿です。 今いちど、自分を振り返って、行動を変えれば消えていくものです。 -
失敗の烙印
人生に失敗はない 人生に、失敗はそもそもない。 あらゆる経験は、成長の階段だ。 失敗はない。 失敗とは、あきらめたときに初めてつける烙印、結論だ。 時間は、失敗の傷を癒すために使うのではなく、あなたの個性を活かす挑戦に費やすべきだ。 己を知り... -
理解するためにぶつからないといけない
理解を深めるために 相手を理解するためには、本気でぶつかることも必要です。 お互い感情を出しきって、尊重し合えれば、理解は深まります。 -
学びの条件
自分を変える決意 「自分を変える決意」が、ここで学び続ける条件です。 自分を変える決意は、学ぶ姿勢として最低限の礼節です。 -
ボヤキは「私は成長しません」と言っているのと同じです
ボヤキのエネルギーの正体 ボヤキのエネルギーというのは、自分のまわりをぐるぐる回って遠くへは行きません。 そのエネルギーは自分の周辺に漂い、ボヤキ続けると自分をおおってしまう。 その自分をおおうものは自分を守る殻となり、周囲からは、やらない... -
ボヤキのその先
自分を変えるためには 何事であれ実践しないと変化はしません。 変化しない状態が続くとどうなるかというと、本当に変わらないとどうしようもないような事態がやってきます。 真剣に自分を変える努力をしないかぎりは、クセになったボヤキは止まりません。...