-
否定の苦しみ
丹田はすべてを肯定している あなたが「できない」と言うたびに、心の中にため込んできた蓄積がありました。 「できない」と言葉に出して言うたびに、あなたの心には苦しみがありました。 「否定の言葉を言わないで」と命じられて、「言いたいのに言えない... -
失敗の原因を探る
自分を知るために まず「自分の基準」を知ることです。 「自分を知ること」が成長ですから。 自分を知るために、行動と結果を通して、それに取り組んでいるのです。 根本に近づくほど、喜びは深い。 自分の喜びで終わってしまうと、まだまだ極め方が浅い。... -
主張しないストレス
行動が必要です 動かないと駄目です。 黙っていてはダメです。 職場で主張しなさい。 ストレス症状が身体の外側に出る方がまだましです。 身体の内側に出れば、癌になることもあります。 あなたのテーマは、「行動」です。 行動せず、分かってもらいたいと... -
夫婦はぶつかり合わないと離れていく
ぶつかることは、学び合うチャンス 夫婦はお互いが主体を持ち、拮抗した関係であるといい。 上下関係があると、ほころびやすい。 二人三脚というけれど、人である以上、成長速度がそれぞれある。 奥さんに主導権を握らせ過ぎると偏りが出るよ。 奥さんの気... -
自立させるために
大切なのは育み 自分の考えで生きようとしていても、文句を言うのみで自分は何もしないのでは、自立はできません。 感情を押し込めているままでは、いつかは爆発するよ。 自分の感情に気づき、それを昇華させることが大事だよね。 わかっていること、いな... -
感じたものを視覚する能力
言葉にとらわれずに 言葉は心のごく一部を表わしているにすぎない。 私の語る言葉のまま深めても、行き詰るでしょう。 ただ、私がみている存在を、あなたは素直に感じようとしてください。 その感じたものを言葉にしていくことで、 感じたものを視覚する力... -
与えられていることの意図を探れ
自分の状態を知ること 原因の探究をするとき、自分を責めてはダメですよ。 まず自分が陥っている状態を知ることが必要です。 それは自分の感覚でつかみなさい。 責めては正しい位置がわからなくなる。 この状態に、何か意図があるとしたら? これは必要が... -
行動せよ、行動したら必ず結果が出る。
自分は変えられる できることからやればよい。 自分を変えなくっちゃ、と思って変え続けていけば、やがて到達します。 できるところからやっていく。 その積み重ねが自分を変えていく。 -
成長のてんびん
自分が成長していますか? あなたは「人の成長を促したい、人が成長する手助けをしたい」と言います。 あなたが人を成長させることに注力するのは、どうしてでしょう? 本来、人は、自分を成長させたい。 もし、あなたは自分を成長させていないとしたら? ... -
等しく見る視点とは
等しくはむずかしい。 同じ個体が存在しないから、どちらかというと「公平」。 偏りのない判断、見方。 比べることなく 価値基準は相手 指摘できるのは相手の自己矛盾のみ 個性を絶対重視、絶対尊重する。 だから、比べることなく、価値基準は相手のものを...