対話シリーズ– category –
ココロちゃんとの対話
-
影響の取り方 <対話シリーズ>
相談を受けるときの対処法 人の相談を受けていると、ほとんどの場合、体調や心境に変化が出て、影響を受けているなと感じます。そういうとき、対処法はどうしたらいいでしょうか。 相談を受けて影響を受けないということはありえません。そのエネルギーを... -
否定癖 <対話シリーズ>
変化を喜ぶ気持ちを育てる 私も少しは変ったと思いますが、でもそんなに大きく変化したようには思えないのです。 変化に大きいも小さいもないでしょう。大小を決めているのは、「否定癖のある自分」の部分ではないですか。変化を喜ぶ気持ちを育てましょう。 -
手のひらを返される経験で腐るな
人に引きずられない生き方を 不幸な身の上を聞いて、どうにかして力になりたいと必死になって長年努力したのですが、ある時からその方が急変し、私が攻撃されるという経験をしました。すごくショックで、今まで私が重ねてきた努力が虚しく感じます。 急激... -
感情と言葉のギャップ
子供には自分の気持ちを伝える方法を教えよう 喧嘩している両親の姿を孫が見て、親は嫌い合っていると思っています。本音では親は御互いに愛し合っているのですが、子供にはそれが分からない。どうしたらいいでしょうか。 大人の感情と言葉にはギャップ... -
人を刺す言葉<対話シリーズ>
人にきつい言葉を発する人がいるのですが、この方は加害者になっているにもかかわらず被害者意識を持っているように思えます。どうしてなのでしょうか。 自分が傷ついている意識が先では。そして、「私がこれだけ傷ついているから、このぐらいの言葉では大... -
傷ついた自分をいたわりなさい<対話シリーズ>
先日リハビリ病院に義母を見舞った時、義母からきつい言葉を投げつけられたので、しばらく行かなくなっておりました。今日、神社へお参りしたら、「逃げたらいけない」と思い直しまして… あなたは義母とぶつかった自分をいたわってあげていますか?ぶつ... -
願うとは、その景色がありありと見えることです<対話シリーズ>
私たちはさまざまな願い事をしますが、「願う」というのはどういうことなのでしょうか。 願うとは、その景色がありありと手が触れるように見えていることです。景色が見えていないと、願いとしての力が弱くなります。難しいことですが、常にその景色をもっ... -
自分の感情に気づくことは大切です<対話シリーズ>
この前、孫と、勧めていただいていた喧嘩ゲームをしました。私の家に来てもらってやりました。私が突っ込みをすると、孫はまったく言い返すこともやりかえすこともせずに、ただただ涙を流していました。やっと最後に孫は、「バーバの馬鹿!」と言えました... -
個性に伴う責任<対話シリーズ>
どんな人にも、その人ならではの使命があると思うのですが、いったいこの使命とは何ですか。 使命とは個性に伴う責任だよ。命を使うわけだしね。60年、100年、の命に与えられた責任。その人ならではの命の使い方。どう使おうがあなたの自由。使命はヨソか... -
上司にイラつく理由<対話シリーズ>
上司の対応で我慢できないことがあるのですが、会社に言えなくイライラしています。もう一つ、職場の部長が自分の秘密を隠し持っていて、一切話しません。別に聞かなくてもいいのですが、それにもイライラを感じます。 あなたも周りに言えないことを抱えて...